ヒドゥン・カリキュラムーその2ー

Posted By taga on 2012年6月28日

もっと無意識のところで、子どもたちは教師からのメッセージをたくさん受け取っています。

よく、「教師は背中で教える」とか、「見なさいといった方向ではなくて、教師の見ている方向を見る」とも言われます。

実は、教師自身が自覚していないところで、一番多くの教育をしているところがあります。

これは、教師に限らず、親だって、同じですね。

 

例えば、中村健一氏のヒドゥン・カリキュラムというものについて、分析してみましょう。

とは言うものの、実際に健一さんのクラスに貼り付いて見ているわけではないので、これで全部とは言えませんが、いつも話していることや、講座を見ていて、思うことです。

本人に了承をとらずに、勝手に分析してしまいました。

・ まずは、このキャラクターです。

かぶりものつけて出てくるって、誰ができますか。

やってみたいと思ったって、僕なんかには、絶対に似合わないものです。

そんなことが出来るキャラクターなんです。すべったって、だいじょうぶ。

そして、圧倒的に明るい。

彼からは、暗さや陰湿さは、みじんも伝わってきません。

この明るさをバックにして、中村さんの実践があるのだということは、頭に置いておかなければ、なりません。

僕なんか、若い頃によく、暗いって、子どもに言われましたね。

じゃあ、暗い人は、健ちゃんの実践ができないのかというと、そういうことじゃない。

自分のキャラクターを乗り越えてやるんだという気構えで乗り切っていけるものです。

この実践には、こういうキャラクターが必要だ。そうだったら、自分は、そのキャラクターをそのときだけ演じれば良いのです。

合同体育をしていたときに、僕が突然「猛獣狩りへ行こうよ」をぎんぎんにやり始めたら、一緒にやっていた女の先生が、後から

「びっくりしました、多賀先生があんなことをなさるなんて。」

と言われましたが、今の僕は、テンションの高いキャラクターも演じられます。

演じるというと、悪いことのように聞こえますが、教師は、演技力が大事なんですよ。

苦手で、自分のキャラクターにないことならば、練習して演じればいいのです。

次に、中村さんには、いつも、厳しさが背景にありますね。

彼は、講座で大声を出す練習なんて学生にさせます。

大声でびしっと叱ることも、彼にはあります。

これがないと、ただおもろいだけのおっさんになりかねません。

そして、フォロー。

これは、著書まで出しているんだから、ヒドゥン・カリキュラムだとは言いにくいかも知れません。

フォローぬきで、ただ面白いだけの教師のすることは、子どもに根付いていきません。

最後に、ぶれないこと。

いつ話を聞いても、考え方が同じであることが大切です。

言うのは簡単ですが、実は、これが一番難しいのです。

このことについては、後で詳しく話します。

このように、中村さんのヒドゥン・カリキュラムにあたることをいくつか述べて来ましたが、これだけでは、おそらくありません。

僕が感じるものだけでも、これだけあるということなのです。

彼の実践がこういうことの上になり立っているのだということは、知っておいた方がいい。

だからといって、健ちゃんのキャラクターがないと、こういう実践の追試ができないというのではありませんからね、何度も言いますが。

 

 

About The Author

taga

Comments

Comments are closed.