教科書は違っている

Posted By taga on 2013年10月30日

追手門学院小学校と西宮市の学校の教科書は、東京書籍である。

僕はずっと光村の教科書だったから、

とても新鮮な気持ちで教材研究できる。

 

五年生の「大造じいさんとガン」で、

おどろくことがあった。

東京書籍の場合、光村本にある「序文」が書いていないことだ。

 

これは、すごいことで、

光村の序文によると、

「大造じいさんという、七十を越えても元気なりょうしから聞いた35、6年前の話」

なのである。

つまり、本文で「じいさんが」「じいさんは」と出てくる大造じいさんは

35、6歳なのであり、

壮年の現役ばりばりのりょうしなのである。

「じいさん」は呼称であって、おじいさんのことではないのである。

 

しかし、序文なしで読めば、ふつうにおじいさんががんばっている話になってしまう。

しかも、東京書籍の挿絵では、大造じいさんは全て後ろ姿で表現されている。

 

文章を読むという主旨からすれば、

序文がなければそのまま読むしかないのだけれど、

「相当な年寄りなのに、がんばって努力している」話と

「元気で壮健なりょうしが雁とやり合う」話とでは、

あまりにも違いすぎないだろうか。

 

同じ文章を読んで、それでいいのかなと、思う。

 

About The Author

taga

Comments

3 Responses to “教科書は違っている”

  1. sunami より:

    それはびっくりですね!
    私の学校では東京書籍を採用しており、序文なしで教えていました。
    今、見本で置いてある光村を見てさらにびっくりしています。かなり長い序文ですね。
    挿絵まで違った雰囲気に見えてきました。
    たしかに、これまで教えながら、年を取っている割にはまだまだ狩りへの意欲(欲)があるなあ、年からすると「海のいのち」みたいにおだやかに狩りをしてもいいのに、と思っていました。
    ふと思うのですが、やはり、教える際に年齢は大事になってくるのでしょうか。
    すみません、いつも質問する癖がついてしまい・・・自分でも考えてみたいと思います。

  2. taga より:

    年齢は大切です。
    「ひとつの花」の書毒の感想で、
    「ゆみ子は、お父さんのおにぎりまで食べて、わか゜ままだ」
    ということが出てきます。
    でも、ゆみ子の年齢を考えたら
    まだそんなことが考えられない頃だと分かります。

  3. sunami より:

    そうですね。年齢を理解することで、読み取るべき内容も変わってくることがあるのですね。
    ありがとうございました。