いじめは言ってもらえない
taga | 2023年9月8日
「うちの子がいじめしてるって聞いたら、教えてね。お互いに言おうね。」 なんて親同士で言っていても、本当にいじめを知っても、まず言ってもらえないと思った方がいいでしょう。 仲良しのお母さんの子どもが、自分の子どもをいじめ [...]
taga | 2023年9月8日
「うちの子がいじめしてるって聞いたら、教えてね。お互いに言おうね。」 なんて親同士で言っていても、本当にいじめを知っても、まず言ってもらえないと思った方がいいでしょう。 仲良しのお母さんの子どもが、自分の子どもをいじめ [...]
taga | 2023年9月7日
トラチャンという言葉があります。 「トラブル・チャンス」の略です。 トラブルは子どもを育てるチャンスなんですよ。 なんのトラブルもなく育った子どもなんて、本当に幸せになれると思いますか? 世の中に出たら、挫折もあるんです [...]
taga | 2023年9月6日
僕はいじめを絶対に許さないという信念で教師をしていました。 それでも、 「お前のクラスは絶対にいじめをなしにできたと言えるか?」 と聞かれたら、全くその自信はありません。 いじめに気付くというのは、本当に難しいことなん [...]
taga | 2023年9月5日
「為せば成る」は、上杉鷹山の有名な言葉です。 教育関係で時々使われます。 この言葉は正しいのでしょうか? 「為せば」というのは「何かをすれば」という意味で、「成せばなる」は「やったらできる」と言う意味です。 よく言います [...]
taga | 2023年9月4日
スマホをあまりいじらない子どものことを「やる気がない」とは言いません。 でも、実際のところ、スマホでラインしたりモバゲーしたりYouTube見たりすることには、やる気の子どもが多いものです。 テレビばかり見て勉強しないと [...]
taga | 2023年9月3日
やる気って何でしょう。 意欲とも言えますね。だいたい大人は、子どもに対してやる気のなくなるような教育を繰り返しておいて 「うちの子はやる気がないんです。どうしたらいいんでしょうか。」 と言います。 子どものやる気を奪 [...]
taga | 2023年8月31日
「いいんだよ」 「いいねえ」 という言葉は、ヒーリング、癒しの言葉です。 僕はよくおうちの方に 「原因をさぐって反省しても、前には進めないですよ」 と話します。大切なのは、次の一歩をどう踏み出すのかということです。 [...]
taga | 2023年8月30日
「こんなこともわからないの?」 よく使う言葉ですが、「こんなことも…」という言葉には、相手を蔑むニュアンスが含まれています。 「こんなことも分からないの?」って。 子どもは分からないことで、けっこう辛い思いをしている [...]