「いじめ」について話したこと  その1

Posted By taga on 2012年8月31日

伊丹の小学校で、

特に力を入れて話させていただいたのは、

次のこと。


「いじめに対しての、対策が問われる」

◆ さて、今、いじめの問題が大きく取り上げられています。

オリンピックで少し下火になりましたが、また、再びいじめの問題がマスコミをにぎわし始めましたね。

ぼくがやっている親塾で、先日、

「もしも、みなさんのお子さんが、今、家に帰ってきたときに『・・・さんにいじめられた。』と言ったら、どうなさいますか。」

と六十五人の方にたずねました。

みなさん、ぴたりと止まってしまいましたよ。

いま、親は、不安です。

思春期の子どもを持つ親は、かなりの不安です。

二学期には、そういう気持ちで親は子どもを学校へ送り出すのですよ。

いじめの問題に対して、学校は、教師は、心の準備をしておかねばならないのです。

少し、そういう話をさせてください。

● 教師の資質が問われています。

教師次第でいじめは分かりますと、断定する方がマスコミのコメンテーターに、いらっしゃいます。

いじめに関しては、本音を言うと、評論家やマスコミの言うようには、うまくいかないと、僕は思っています。

そんなに簡単には、いじめは見つかるものではありません。

子どもたちが言わないからです。

親や先生には、よほどのことがないと、言わないからです。

正直、ぼくは、よく子どもから入ってくる方の教師だとは思います。

それでも、なかなか見つからないものでした。

それでも、教師はいじめの問題に立ち向かっていかなければなりません。

いじめの問題で、必ずと言っていいほど出てくるのが、

「あそびでやった。」

「ふざけているつもりだった」

という加害者の言葉と、いじめを受けていた子どもも「笑っていた」という、

周囲(子どもたち、親、教師)からの言葉です。

遊びだった、ただのおふざけだったと主張している加害者たちは、笑うでしょう。

だって、楽しいのですから。

人をおとしめることに、哀しいかな、快感をもっているのですから。

彼等には、自分たちの行為が相手を傷つけていることなど、よく分かっているのです。

自分自身や周囲の大人たちを欺く言葉が、「おふざけ」「あそび」という卑劣な言葉なのだと思っています。


 

About The Author

taga

Comments

Comments are closed.